JSF(ManagedBean)
作成単位
コンポーネント単位(呼出元となるxhtml
単位)。
またはユースケース単位(呼出元となるxhtml
が複数にまたがるケース)
個人的なこだわり
少し調べて見ると「ManagedBean
は画面単位で作成します」という表現を見かけることがある。
多くの場合、画面におけるメインコンテンツが1つ(1面?)となる場合はコンポーネント=画面になるので画面単位という整理で基本的に問題ないとは思っているが、その整理だとテンプレートやコンポーネントを組み合わせて構築するJSF
のコンポーネント指向
という仕組みとピタッと一致した感じが無いように思う。
ユースケース単位というのは「一画面で実現出来うるオペレーションだけれども、ユーザビリティを考えると複数画面に分割した方が良いケース」を意図している。
ウィザード操作のように一連の操作が単純で会話型で進められるようなものは、xhtml
単位でManagedBean
を作成すると資産が増えすぎてしまう。増える事自体が悪いというつもりはないけれど操作の順序性など必要以上に発散させるのも良くないと考える。この場合は「一連の操作」の目的単位でManagedBean
を作成することで操作の見通しが良くなると考える。
遷移時の情報共有は@ConversationScoped
画面遷移時の情報共有というか受け渡しにはFlash
*1という仕組みもあるけれど、それは使わない。
個人的なこだわり
同一フロー(もしくは会話)内の情報の生存期間を管理する仕組みを統一しておきたい。ちょっとした受け渡しだからFlash
で、といった場合の「ちょっとした」が、本当に「ちょっとした」で終わる保証がどこにも無いから。改修があった場合、多くのケースでは既存の仕組みを残して対応をしたくなる。例えば、始めは画面1から画面2への単純な遷移、かもしれないけれど、もし画面2から画面1に戻ったり(加えて画面2の状態を画面1に反映させたり)という要件が発生した場合、結構しんどくなることが想定される。いやいや、そんな、、と思うところはあるけれどSIerの現場だと聖域を犯すべからずという感じで起こりやすい。ちゃんと仕組みも含めて会話が出来ることを永劫に保証できるというのであれば問題ないと思う。
複数画面を跨る情報は会話スコープのBeanに格納して読み出すという整理であれば、上述のケースが発生しても問題なく対応できる。
なおFlash
はダメという話ではない。基底となるFWは極力「何でも出来る」が望ましいと思っている。その上で利用局面を考えて、それぞれの利用者として制約を設けて品質を担保するのが良いという話。
リンク
JSFにおけるPostback、そしてライフサイクル - 理系学生日記
*1: FacesContext.getCurrentInstance().getExternalContext().getFlash()